★2006年3月29日(1日目)●Pugs (Audrey Tang/Intoroduction to Pugs) ・「ふざけたおもちゃのインタプリタ」ではなくて「おもちゃ」。 ・Pugsは、『車輪の再発明をせずに、乗り物を発明している』 "Keeping the wheels but reinventing the vehicle!" ●Module::Compile (Ingy dot Net/Module::Compile) ・Makefile.PL では use inc::Module::Install を使おう。 ●Mixi (Batara Kesuma/mixi.jp Changelog) ・会員数10万人でテーブルごとにDBサーバを分割した ・会員数40万人でユーザIDグループごとにテーブルを分割した ●Module::Starter (Damian Conway/Perl Best Practices) ・h2xs でなく、Module::Starter を使おう ★2006年3月30日(2日目)●Blog spams (Tatsuhiko Miyagawa/Fighting with Blog spams) ・Trackback Spam ・Comment Spam ・Splogs (Spam Blogs) ●Kwiki (Kang-min Liu/Kwiki-Kwiki) 別ページ参照⇒ http://kawa.at.webry.info/200603/article_12.html ●XS (Daisuke Maki/Getting Your Feet Wet With XS) ・XS を作るには、Module::Build が便利 ・数値を2倍にするだけのXSサンプル(チュートリアル) http://users.endeworks.jp/~daisuke/perl/ http://users.endeworks.jp/~daisuke/perl/PerlXS-Turotial-0.01.tar.gz ・ただし、Devel::PPPort というモジュールに含まれる ppport.h というファイルが ないとコンパイルできないので、lib/PerlXS にコピーしてあげる必要がありました。 ・まだ t/*.t のテストスクリプトがパッケージに含まれていないです。(MANIFEST忘れ?) 牧さんによると、追って更新してくれるそうです。 ●Hatena::Bookmark (Naoya Ito/Inside Hatena::Bookmark's Backend) ・利用帯域 700KBytes/sec ・Senna/Subversion を使ってます ・負荷分散には mod_proxy_balancer が便利。高価な専用ハードウェアは不要。 ・Bots(Yahoo Slurp、Googlebot、Bloglines)対策としては、 ユーザがアクセスするアプリケーションサーバ(mod_perl)と、 ボットがアクセスするアプリケーションサーバを分離して対応した。 Bots のレスポンスが少しくらい遅くなっても、誰も文句言わない。 公式サイトのスライド一覧(仮?)はコチラ http://tokyo.yapcasia.org/wiki/?SlidesList Larry Wall基調講演・Larry Wall のノートPC は、800MHz 動作だった。(遅) OS は、Fedora Core release 5。マシン名は york だった。 調子が悪くて、Audrey の Mac に切り替えてプレゼンをした。 ・タイトルは「Perl4→Perl5→Perl6 駱駝、落第、楽だ」かな。 ・言語学+常識+コンピュータサイエンス+美術→Perl ・ビデオキャストないのかな。途中から撮影したのでビデオ載せたいな。 (2010.08.28 追記) 今ごろですが、年の表記が間違っていたので修正しました。_o_ |
<< 前記事(2006/03/30) | ブログのトップへ | 後記事(2006/03/31) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2006/03/30) | ブログのトップへ | 後記事(2006/03/31) >> |