[ajax] 静的HTMLページにも掲示板&トラックバック機能を
kawa.netのサイト(ブログ以外)は CMS などのツールを使わずに、相変わらず
秀丸エディタでシコシコと HTML ファイルを書き換えて更新しています。
もともと静的 HTML ファイルで作ってあったコンテンツをブログなどのシステムで
わざわざ置き換える作業は面倒くさいし、ブラウザのキャッシュも効きやすいし、
HTML ファイルのオーナーを nobody 権限にしたくないしと、そんないろいろな
言い訳を繰り返して、未だに Web 0.9 的を構成になっています。
既にCGI と cron を組み合わせたトラックバック機能(cron で HTML 自動更新)は
実装してあったけど、今回、ajax を利用した1行コメント機能を実装するのに合わせて、
トラックバック機能も ajax を利用したものに実装し直しました。
ajaxcom/静的HTMLページに1行コメントを書き込める掲示板
http://www.kawa.net/works/ajax/ajaxcom/ajaxcom.html
ajaxtb/トラックバック機能を静的HTMLページに追加するJavaScript
http://www.kawa.net/works/ajax/ajaxtb/ajaxtb.html
どちらも、表示時は静的ファイルの読み込みのみで済むので、CGI を起動しない分
ウェブサーバへの負荷が軽いし、キャッシュも効きやすいのが特徴です。
トラックバックは死んだとか言われているけど、まあ実装してあっても弊害は
そんなにないし、良いページからトラックバックをもらうのは嬉しいですね。(歓迎!)
トラックバックが嫌いな人とも、1行コメント欄でコミュニケーションを取る欲張り仕様。
ついでに、各ページからはてなブックマークへのリンクも追加してみました。
今回はサーバ側の Perl CGI と、ブラウザ側の JavaScript などをまとめたZIP形式の
アーカイブも配布してみました。興味ある場合はお試しください。
秀丸エディタでシコシコと HTML ファイルを書き換えて更新しています。
もともと静的 HTML ファイルで作ってあったコンテンツをブログなどのシステムで
わざわざ置き換える作業は面倒くさいし、ブラウザのキャッシュも効きやすいし、
HTML ファイルのオーナーを nobody 権限にしたくないしと、そんないろいろな
言い訳を繰り返して、未だに Web 0.9 的を構成になっています。
既にCGI と cron を組み合わせたトラックバック機能(cron で HTML 自動更新)は
実装してあったけど、今回、ajax を利用した1行コメント機能を実装するのに合わせて、
トラックバック機能も ajax を利用したものに実装し直しました。
ajaxcom/静的HTMLページに1行コメントを書き込める掲示板
http://www.kawa.net/works/ajax/ajaxcom/ajaxcom.html
ajaxtb/トラックバック機能を静的HTMLページに追加するJavaScript
http://www.kawa.net/works/ajax/ajaxtb/ajaxtb.html
どちらも、表示時は静的ファイルの読み込みのみで済むので、CGI を起動しない分
ウェブサーバへの負荷が軽いし、キャッシュも効きやすいのが特徴です。
トラックバックは死んだとか言われているけど、まあ実装してあっても弊害は
そんなにないし、良いページからトラックバックをもらうのは嬉しいですね。(歓迎!)
トラックバックが嫌いな人とも、1行コメント欄でコミュニケーションを取る欲張り仕様。
ついでに、各ページからはてなブックマークへのリンクも追加してみました。
今回はサーバ側の Perl CGI と、ブラウザ側の JavaScript などをまとめたZIP形式の
アーカイブも配布してみました。興味ある場合はお試しください。
この記事へのコメント