YAPC::NA 2008(シカゴ)参加レポートまとめ
今週、米国・シカゴで開催された YAPC::NA 2008 に参加してきました。
YAPC::NA は、1999年に始まった世界初の YAPC の流れを汲む、
本場 North America 版の YAPC です。
YAPC::Asia には過去3回とも参加して、とても楽しませてもらっていますが、
YAPC::NA は初めてです! 今回は、スピーカーとしてやって参りました。

⇒シカゴ滞在中の写真はこちら
詳しいレポートは、MTL ブログ に載せました。
YAPC::NA 2008もうすぐ始まる (Pre-Conference Dinner)
YAPC::NA 2008(1日目)始まりました
YAPC::NA 2008(2日目)WSSTで2秒で.pm生成
YAPC::NA 2008(2日目)Stevan Little『Moose』
YAPC::NA 2008(2日目)Ingy『use the Moose;』
YAPC::NA 2008(3日目)お楽しみのLightning Talks!
YAPC::NA 2008(3日目)新企画!Improvised Lightning Talks
YAPC::NA 2008 終了。Perl is unDead!
以下、そのダイジェストです。↓
カンファレンス自体は23日(月)からスタートなのですが、
前の週末から Parrot の プレカンファレンス・ハッカソン が既に始まっています。
また、22日(土)夜には前夜祭として、プレカンファレンス・ディナーが開催されました。
⇒ 詳しくはこちら
今年の会場は、イリノイ工科大学 (Illinois Institute of Technology) です。
Larry Wall の基調講演はともかく、その他の時間帯については、
セッションを聞かずに、ホールにたむろして話し込んでいる人も多かったです。
人と再会してコミュニケーションするのが YAPC 参加の目的になってるんですね。

⇒ 詳しくはこちら
2日目は、川崎も午前中の1枠を頂いて、トークをしてきました。
WSS - WebService Specification Schema and LL libraries
Web サービスが多数登場している中、もっと手軽に使って欲しいので、
ライブラリを提供したいけど、手作業でメンテするのは難しい、という話。

⇒ 詳細(日本語の解説)は こちら。当日のスライドは こちら。
こちらも2日目の Stevan Little さんによる
Moose - A post modern object system for Perl 5
のトーク。2年前からのこの普及・啓蒙活動を続けているらしい。

⇒ 詳しくはこちら
同じく2日目の Ingy döt Net さんの
Perl and JavaScript
のトーク。OSDC.TW → YAPC::Asia に続き、これを聞くのは3回目ですが、
新ネタ?の the.pm モジュールが面白かった。

⇒ 詳しくはこちら
3日は午前は、再び川崎より
DOM manipulation by Gainer/Wiimote over HTTP
のトーク。リアルデバイス系は、YAPC::NA ではこの枠だけか。
午後には、ライトニングトークもありました。

⇒ LTについては こちら。川崎のスライドは こちら。
今月ポルトガルで始まったという、新しいライトニングトーク
Improvised Lightning Talks
が早速、大西洋を越えて YAPC::NA にも上陸!
これ、日本でもできるかなあ?

⇒ 詳しくはこちら
最後に記念撮影をして、YAPC::NA のカンファレンス日程も終了。
この後、有料セミナーや、ハッカソンもまだ続いていました。

※写真は、Steve Scaffidi さん撮影のもの。
⇒ 現地で気づいたこと、YAPC::Asia との違いは こちら
あと、書き忘れたけど、こちらはアジアよりも Perl6 の足音が近づいている
感じがしました。実際に、6 の開発に携わっている人が多いからかな?
日本ではこれから 5.10 対応が進んでいくところで、
6 についてはまだまだ遠い未来の存在という感触があるかと思います。
こちらでは、6 の話題もいくつかのセッションで頻繁に登場していました。
とはいえ、いったいどの クリスマス になったらリリースされるか分かりませんが!
さて、川崎は、今回のシカゴの次は、8月にデンマークのコペンハーゲンで開催される
YAPC::Europe 2008 に参加する予定です。(こちらもWiiリモコンでDOM操作ネタ)
アジア・アメリカ・ヨーロッパの YAPC の違い、ハッカーの違いを見れるのが楽しみです♪
YAPC::NA は、1999年に始まった世界初の YAPC の流れを汲む、
本場 North America 版の YAPC です。
YAPC::Asia には過去3回とも参加して、とても楽しませてもらっていますが、
YAPC::NA は初めてです! 今回は、スピーカーとしてやって参りました。

⇒シカゴ滞在中の写真はこちら
詳しいレポートは、MTL ブログ に載せました。
YAPC::NA 2008もうすぐ始まる (Pre-Conference Dinner)
YAPC::NA 2008(1日目)始まりました
YAPC::NA 2008(2日目)WSSTで2秒で.pm生成
YAPC::NA 2008(2日目)Stevan Little『Moose』
YAPC::NA 2008(2日目)Ingy『use the Moose;』
YAPC::NA 2008(3日目)お楽しみのLightning Talks!
YAPC::NA 2008(3日目)新企画!Improvised Lightning Talks
YAPC::NA 2008 終了。Perl is unDead!
以下、そのダイジェストです。↓
YAPC::NA 2008 もうすぐ始まる (Pre-Conference Dinner)
カンファレンス自体は23日(月)からスタートなのですが、
前の週末から Parrot の プレカンファレンス・ハッカソン が既に始まっています。
また、22日(土)夜には前夜祭として、プレカンファレンス・ディナーが開催されました。

⇒ 詳しくはこちら
YAPC::NA 2008(1日目)始まりました
今年の会場は、イリノイ工科大学 (Illinois Institute of Technology) です。
Larry Wall の基調講演はともかく、その他の時間帯については、
セッションを聞かずに、ホールにたむろして話し込んでいる人も多かったです。
人と再会してコミュニケーションするのが YAPC 参加の目的になってるんですね。

⇒ 詳しくはこちら
YAPC::NA 2008(2日目)WSSTで2秒で.pm生成
2日目は、川崎も午前中の1枠を頂いて、トークをしてきました。
WSS - WebService Specification Schema and LL libraries
Web サービスが多数登場している中、もっと手軽に使って欲しいので、
ライブラリを提供したいけど、手作業でメンテするのは難しい、という話。

⇒ 詳細(日本語の解説)は こちら。当日のスライドは こちら。
YAPC::NA 2008(2日目)Stevan Little『Moose』
こちらも2日目の Stevan Little さんによる
Moose - A post modern object system for Perl 5
のトーク。2年前からのこの普及・啓蒙活動を続けているらしい。

⇒ 詳しくはこちら
YAPC::NA 2008(2日目)Ingy『use the Moose;』
同じく2日目の Ingy döt Net さんの
Perl and JavaScript
のトーク。OSDC.TW → YAPC::Asia に続き、これを聞くのは3回目ですが、
新ネタ?の the.pm モジュールが面白かった。

⇒ 詳しくはこちら
YAPC::NA 2008(3日目)お楽しみのLightning Talks!
3日は午前は、再び川崎より
DOM manipulation by Gainer/Wiimote over HTTP
のトーク。リアルデバイス系は、YAPC::NA ではこの枠だけか。
午後には、ライトニングトークもありました。

⇒ LTについては こちら。川崎のスライドは こちら。
YAPC::NA 2008(3日目)新企画!Improvised Lightning Talks
今月ポルトガルで始まったという、新しいライトニングトーク
Improvised Lightning Talks
が早速、大西洋を越えて YAPC::NA にも上陸!
これ、日本でもできるかなあ?

⇒ 詳しくはこちら
YAPC::NA 2008 終了。Perl is unDead!
最後に記念撮影をして、YAPC::NA のカンファレンス日程も終了。
この後、有料セミナーや、ハッカソンもまだ続いていました。

※写真は、Steve Scaffidi さん撮影のもの。
⇒ 現地で気づいたこと、YAPC::Asia との違いは こちら
あと、書き忘れたけど、こちらはアジアよりも Perl6 の足音が近づいている
感じがしました。実際に、6 の開発に携わっている人が多いからかな?
日本ではこれから 5.10 対応が進んでいくところで、
6 についてはまだまだ遠い未来の存在という感触があるかと思います。
こちらでは、6 の話題もいくつかのセッションで頻繁に登場していました。
とはいえ、いったいどの クリスマス になったらリリースされるか分かりませんが!
さて、川崎は、今回のシカゴの次は、8月にデンマークのコペンハーゲンで開催される
YAPC::Europe 2008 に参加する予定です。(こちらもWiiリモコンでDOM操作ネタ)
アジア・アメリカ・ヨーロッパの YAPC の違い、ハッカーの違いを見れるのが楽しみです♪
この記事へのコメント