UTF-8 encoder doesn't support callback CHECK #Perl 先週リリースされた Encode 2.38 から、utf8 の encode/decode のチェックが変更になり、encode 時/decode 時ともに、フォールバックとしてコールバック関数を指定できなくなりました。 Encode::JP::Emoji モジュールのテストで FAIL レポート が届いて発見。 CodeRepos… トラックバック:1 コメント:1 2009年11月23日 続きを読むread more
Mac OS X 10.6(Snow Leopard)にPerl 5.005をインストールする 自宅の MacBook Pro の開発環境をセットアップしています。 昨年、Debian(lenny) で Perl 5.005 がそのままではインストールできなかったのと同様に、Mac OS X 10.6 (Snow Leopard) でも Perl 5.005 はそのままではインストールできませんでした。 自分が開… トラックバック:0 コメント:3 2009年11月22日 続きを読むread more
[Perl] Net::OpenID::Consumerのインストール(Math::Pari利用) OpenID は採用サイト(コンシューマ)も増えて、盛り上がってきました。 今週2月10日(火)は銀座のアップルストアで OpenID Tech Night Vol.4 のセミナーが開催されるし、 来週2月20日(金)は IBM の渋谷テクニカルナイトで OpenIDとエンタープライズソリューション のセミナーがあります。 後者は… トラックバック:0 コメント:1 2009年02月09日 続きを読むread more
HTTP::Engine のインストール ~ ServerSimple を試してみる手順 Google App Engine を使ってみて、WSGI を勉強していたら、 今頃になって、ようやく HTTP::Engine の意図が理解できました。 HTTP::Engine がアプリ動作に必要なリクエストとレスポンスの 仕様(オブジェクト)を定義した抽象レイヤーとして動くので、 HTTP 通信処理や環境変数といった低レイ… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月04日 続きを読むread more
OCNのRingサーバが壊れていてCPANインストールに失敗 家のプロバイダはOCNなので、CPAN も昔から http://ring.ocn.ad.jp/pub/lang/perl/CPAN を使っていたけど、このところ OCN の Ring で障害?なのかサービス終息なのか エラーが出てしまい、最新のモジュールがインストールできなくなっていた。 Ringのページ を見ると、確かに… トラックバック:0 コメント:1 2008年11月02日 続きを読むread more
Perl 5.10.0 正規表現でメモリリーク発生 Perl 5.10.0 には正規表現周りでメモリリークが発生するとのこと。 regcomp.c の修正で解決済み らしいが、Linux ディストリビューションで 既に巷に出回っている 5.10.0 は当面は、現役続行になりそうなので、 サーバでデーモン的に常時起動している場合は、問題になりそう? ちょうど XML::Tre… トラックバック:1 コメント:1 2008年10月26日 続きを読むread more
[Perl] 5.10.0 で pack・unpack の仕様が変わった『U0C*』とか 日本語・中国語・韓国語の文字列をローマ字読み下しする Lingua::*::Romanize::* 系モジュール群を Google Code に移動したので、この週末に久しぶりにバージョンアップを実施。 従来は、UTF-8 フラグ OFF のバイト列 UTF-8 コードにのみ対応していたのを、 UTF-8 フラグ ON の文字列と… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月14日 続きを読むread more
Ebisu.js - Event-Based Inter-Serving Units gugod こと Kang-min Liu(劉康民)さんがプライベートで来日中。 Shibuya.pm には仕事の都合で行けなかったんだけど、別で一緒に ランチ することに。 その後、Ebisu.js について教えてもらった。 前に彼の記事を読んだだけではよく分かっていなかったけど、 絵を描いて説明してくれてやっと分かっ… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月08日 続きを読むread more
[Perl] UUID を取得するワンライナー Perl を使ってカンタンに UUID を取得するワンライナー。 perl -MData::UUID -e 'print Data::UUID->new->create_str, "\n"' Data::UUID モジュールは標準ではないので、CPAN 経由でインストールする。 トラックバック:0 コメント:0 2007年08月19日 続きを読むread more
[Perl] Class::Accessor::Children::Fast複数クラスのアクセサ生成 Class::Accessor でアクセサメソッドを生成するのは便利だけど、 多数のクラスのアクセサメソッドを一度に定義したいときは、 なんだかソースが冗長になってしまう気がする。 package MyClass::Foo; use base qw( Class:Accessor::Fast ); __PACKAGE__-… トラックバック:0 コメント:1 2007年08月15日 続きを読むread more
[Perl] MIMEマルチパートメール中のテキスト本文を置換する Perl Email Project というプロジェクトで開発されている Perl のメール処理モジュール群がかなり充実しています。 「ファイル添付メール」や「HTMLメール」などの「MIME マルチパートメール」は 自前のコードで処理するのは結構面倒で、多様な MTA に対応するのは難しく バグも発生しやすい状況でしたが、この… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月04日 続きを読むread more
XML::FeedPP バージョン 0.21 をリリース Pure Perl 環境で RSS/Atom などのフィードを操作する XML::FeedPP モジュールの バージョン 0.21 をリリースしました。間もなく CPAN でも利用できるようになるかと。 主な改良点は以下の通りです。 (これまでの使い方) my $feed = XML::FeedPP::RSS->new… トラックバック:0 コメント:4 2007年01月22日 続きを読むread more
[Windows] WinSSHDでWindows XPにsshで接続する/VSEE 塚本さんのところで、無償配布のVisual Studio Express Editionsを使って CPANのモジュールインストールができるようになった話を聞いて、 さっそくVC++をインストールしてみました。 オプション選択では、MSDN と SQL Server は外してインストール。 僕の環境では、パスは『C:… トラックバック:0 コメント:1 2006年04月26日 続きを読むread more
[Perl] 使用中のモジュールのインストール先パスを取得 Perlで使用中(use または require済み)のモジュールが インストールされているパスは変数 %INC に入ってる。 $INC{モジュール名}として使用する。 例えば、XML::FeedPP モジュールをインストールした後で どこにインストールされている.pmファイルを利用しているかを 確認するソースは以下の通り… トラックバック:0 コメント:0 2006年03月24日 続きを読むread more
[Perl] 作ったモジュールをCPANで公開してみた XML::TreePP は久しぶりに作成した Perl モジュールです。 折角なので CPAN にアップロードして、公開してもらいました。 参考までに、CPAN に掲載してもらう手順をメモしておきました。 作成したモジュール≫ XML::TreePP http://www.kawa.net/works/perl/treep… トラックバック:0 コメント:0 2006年02月22日 続きを読むread more
[Mac] OS XでCPANモジュールインストール Mac OS X のターミナルから、Perl モジュールをインストールするために CPAN のシェルを起動する1行コマンド。 sudo su - root -c "perl -MCPAN -e shell" ※もっと短くて済むコマンドを教えてもらいました。(2007-02-22追記) sudo -H cpan 普通に sudo… トラックバック:0 コメント:1 2006年02月16日 続きを読むread more