今でもまだ、FAX のやりとりがどうしても必要になることが、ときどきあります。
自宅の FAX 専用機は受信はできるものの、スキャナ部が壊れてて送信ができず、
Windows の FAX 機能から送信してるけど、PC 用モデムを調達するのが大変だった。
FAX が送信できるコンビニに行くのも面倒です。
FAX をネットで送受…
iPhone 3GS の契約から2年経って更新月になったので、docomo に乗り換えました。
SIM フリー端末+テザリング利用を前提するなら、Xi(クロッシィ)契約するのが
良いみたいですが、Xi は次回にして、今回は FOMA 契約にしました。
SIM カード(FOMAカード/USIM)だけ貰おうと思ってドコモショップに…
(続報)メモリを入れ替えたところ、どうも 30分~4時間おきくらいに Mac がシステムエラーで停止してしまう事例が発症。手元の MacBook Pro のメモリ仕様は PC3-8500 1066MHz であり、店員さんに聞くと『今回購入した PC3-10600 1333MHz のメモリとは相性が悪いかも?』とのこと。メモリが多いと快適…
飛行機の機内とか、騒音の波形を打ち消す「ノイズキャンセリング」のヘッドホンは
関心があったけど、3~5万円くらいで高いイメージがありました。
今は安いイヤホンタイプのものも出ているんですね。衝動買いしてしまいました。
ヨドバシカメラ AKIBA のアクティブノイズキャンセリングヘッドホンのコーナーで
各製品を試して、aud…
2009年に買った 13インチ MacBook Pro (MB990J/mid 2009) の内蔵 HDD は 160GB。
Adobe 製品を入れて、Xcode を入れて・・・とやっていると容量が足りなくなります。
今回 Mac OS X 10.7 Lion にアップグレードするのに合わせて、HDD を交換してみました。
元…
今日11月25日(金)は、東京ミッドタウンの Billboard Live TOKYO で開催中の Yahoo! JAPAN インターネットクリエイティブアワード 2011 (Yahoo! Japan Internet Creative Award 2011) の贈賞式に参加しています。今年も、カヤック柳澤さんとCreative Hac…
Mac OS X 10.6 (Leopard) のローカル環境に MySQL サーバと
Perl の DBD::mysql モジュールをインストールしてみたメモ。
Mac OS X 版の MySQL バイナリのダウンロード
http://dev.mysql.com/downloads/mysql/
からダウンロードします。
…
MA7 の〆切が、来週11月7日(月)夜24時に迫って来ました。
皆さん、作品の応募はもうお済みでしょうか?
川崎は、MA3 から Mashup Awards プロジェクトに参加しています。
前回 MA6 でも、締め切り直前の週末にハッカソンを開催しましたが、
今回は初企画として「36時間耐久ハッカソン」を夜通し開催していま…
久しぶりに MeCab をインストールしてみた手順メモ。
Perl バインディングは、前回(2006年!)は標準の MeCab.pm モジュールを利用しましたが、今なら牧さんの Text::MeCab の方がいいらしい。
環境は、Mac OS X 10.6.8 と Amazon EC2 Amazon Linux で試しました。
…
今月は出張でボストンとサンフランシスコ・シリコンバレーに行ってきました。
先月の出張は短期だったので、SoftBank の海外パケットし放題(2,980円/日)で
済ませたけど、今回は期間も少し長いので、現地の SIM カードを入手して
パケ放題してきました。携帯電話会社(キャリア)は T-Mobile にしました。
…
少し前から日本でも Android Market でのアプリ価格を販売地域ごとに設定できるようになりました。
各国ごとに「1.99」みたいな値付けができて、より魅力的にみえる値段設定ができる半面、
30地域くらいあるので、それぞれに値を入れるのは、結構、面倒な作業です。
Apple の AppStore は、Tier 1~85…
IT 飲み会 in サンフランシスコ に参加してます。
ジャパンタウンに来たのは初めてかも。New Poeple という会場です。
TechCrunch Disrupt 参加のために日本から来て SF 滞在中の日本人の方、
こちらに在住されている日本人の方が集まっています。
日本からの US 進出をテーマに、トーク+パネルディス…
MTL ブログに TechCrunch Disrupt Hackathon ハッカソンに参加・発表してきました。 をポストしたので、こちらにはオマケで、会場で開発しているハッカーの食糧事情を紹介します。
あまり開発作業に集中していると、ついついご飯を食べずに何時間も開発しちゃうことって、ありますよね?
このイベントでは、常に食事が提…
今朝到着の飛行機で、サンフランシスコにやってきました。時差ボケです。
現在、TechCrunch SF 2011 のハッカソン に参加しています。
広い会場に数百人のハッカーが集まって、ワシャワシャと開発していっています。
これはスゴイ環境です。もちろん、フリードリンク・フリースナックです。
この後は、晩ご飯も出るら…
Perl と言えばタマネギ、タマネギといえばロシアはモスクワ。
Moscow.pm のメーリングリスト の話題が面白かった。Perl には、map や grep みたいに美しく配列処理できる強力な関数があるのに、sum とか avg みたいな集約系の関数は用意されておらず、自前で書く必要がある。
『計算用の変数 $sum を使わ…
openFrameworks の作者ザッカリー・リバーマン(Zachary Lieberman)さんの来日に合わせて
開催されたワークショップ『Flying Tokyo #5 Special: openFrameworks Workshop』で、
実際に作ってみたデモを紹介します。イベントについては、MTL ブログ にも書きました。…
Google Static Maps API を利用して、Google Maps で表示している地図の静的地図を取得する
ブックマークレットを作成しました。ブログに静的地図を貼るのに便利です。
下記のリンクをブラウザのブックマークバーにドラッグ&ドロップしてご利用下さい。
staticMaplet
Google Maps…
ActionScript のリファレンス で公開されていますが、AIR 2.6 (Flash Player 10.2) からは
Android・iOS のソフトウェアキーボード関連の API が追加されています。
needsSoftKeyboard など、使いそうなものをピックアップしてみます。
field.needsSoft…
AIR 2.6 for Android が公開されました。
稼働している OS バージョンを返す ActionScript の Capabilities.os プロパティ は、
AIR for Android や AIR for iOS でも利用できます。
リファレンスに書いてある通り、機能判別は他のプロパティを使うのが筋なの…
iPhone・iPod touch・iPad 各機種に搭載されている CPU・周波数・メモリ容量、
GPU(OpenGL-ES バージョン)をまとめました。
Release DateDeviceCPUFreqMemoryGPU2007/06/29iPhone (Original)ARM11(armv6)412MHz128MBPo…
iPhone・iPad のソフトウェアキーボードのサイズは機種ごとに固定で、
どの言語でも同じサイズ・縦横比になります。表にまとめておきます。
機種向き標準DPIRetina縦横比備考iPhoneportrait(縦向き)320×216640×4321.48:1.0landscape(横向き)480×162960×3242.96…
昨年2~9月にリリースした iPhone アプリに続けて、iPad 版アプリをリリースしました。
Asian Alphabet シリーズ5本とも、App Store からダウンロードできるようになりました。
iPhone 版と iPad 版は、同じ ActionScript のソースコードを完全に共有しています。
次期バージョンの…
Packager for iPhone 改め次期 AIR for iOS 向けアプリや、AIR for Android 向けアプリの開発時に、デバイスの GPU 性能を引き出す ActionScript ライブラリ KDrawSprite をリリースしました。
先日アップデートした iPhone アプリ Korean Alphab…
先日、愛宕山にある NHK 放送博物館 で見た「さぐり式鉱石ラジオ」に触発されて、
秋葉原でゲルマニウムダイオードを買ってきて、鉱石ラジオ を作ってみました。
なんと電源不要でラジオが聴けるという謎の仕組み。戦前は結構使われたらしい。
無事に完成した様子。AM 594KHz の NHK ラジオ第一が聞こえました!
音…
Android Market でアプリを販売するために、Google Checkout で販売アカウントの入金先の銀行口座情報(Bank information)を登録してみました。
口座登録してなくても、有料アプリの販売は開始できますが、入金されません。
今回は、シティバンクの口座を使ってみました。
Bank account…
openFrameworks では、Windows・Mac 向けアプリに限らず、ofxiPhone アドオンで
iPhone・iPod touch・iPad 上で稼働するアプリケーションを開発することができます。
OpenCV など openFrameworks のライブラリを手軽に iPhone 上で使えるらしい。
今日は、…
前回のポスト で、Mac OS X の openFrameworks の開発環境ができました。
今度は、マイクロソフトの Kinect を使ってみます。
Kinect は、距離が測れる深度センサーが付いています。
単品で買うと USB 接続のアダプタが付いてくるので、Mac・Windows からも使えます。
openFram…
openFrameworks http://www.openframeworks.cc/ が格好いいらしい。
プログラムのコードをあんまり書かなくてもネイティブアプリが簡単に作れて、
TrueType フォントを表示したり、Arduino を操ったり、音声再生したり、
ビデオ再生したり、Web カメラを使ったり、OpenCV で画…
iPhone アプリのアイコンは、アプリ内の PNG に対して iOS が角丸を付けて表示しますが、
Android アプリのアイコンは、アプリ内の PNG ファイルがそのまま表示されます。
Android アプリ用に、iPhone アプリみたいな角丸アイコンを作成する手順をまとめました。
ImageMagick の conver…
六本木ヒルズのテレビ朝日の会議室で開催された 次世代テレビ勉強会 に行ってきました。
会場には、SONY 製の米国販売の Google TV が3台も並んでます。
メディアテクノロジーラボ のオフィスで STB は見ましたが、TV 本体は初めてです。
Wi-Fi は電波法の問題があるので使わず、今回は e-mobile 経由の有線…
Twitter で、そのページが何回言及されたかツイート数を取得する API の使い方を紹介します。
このブログにも導入 している DISQUS COMMENTS は、コメント機能を提供するだけでなくて、
「Reactions」として Twitter でそのページが言及されたツイートも合わせて表示してくれます。
BackType …
ミッドタウンで Tokyo Midtown DESIGN TOUCH というのをやっていたので、タッチしてきました。
10月28日~11月3日まで、ミッドタウン内で複数のデザイン系イベントが同時開催されています。
そのメインコンテンツとなる DESIGN TOUCH Exhibition は、オーストリアのリンツにある
「アルスエ…
今月23日に発売された 日経ソフトウエア(2010年12月号) に2ページの短い記事を
寄稿させて頂きました。特集1『HTML5 時代が目前!本気で学ぶ JavaScript』の中で、
『HTML5 は JavaScript プログラムをスマートにする』というコラムです。
Shibuya.js にいる人たちがやってるような…
2010年10月15~16日に開催された YAPC::Asia 2010 に参加しました。
今年も大岡山の東工大の会場です。発表資料と写真を交えてレポートします。
● 10/14(木)前夜祭
本編に先立ち、前夜祭として木曜日に開催された PerlCasual#4 でも
『OSDC.TW に行ってきました。Shibuy…
Encode::JP::Emoji モジュールは、多数のエンコーディングを提供しています。
ここでも解説しています が、ちょっと複雑なので改めて紹介します。
Encode::JP::Emoji のx-utf8-e4u-*** と x-sjis-e4u-*** 系のエンコーディングは、
decode後(encode前)の内部の …
今月10月11日 に Unicode Version 6.0 がリリースされたのに対応して、
川崎がメンテしている Perl モジュール Encode::JP::Emoji もバージョンアップして、
Unicode 6.0 で追加された絵文字を正式サポートしました。
エンコーディング名は x-utf8-e4u-unicode …
JavaScript のソースコードをフォームに記入すると、ブックマークレットの a 要素からなる
HTML コードを生成してくれるページ Bookmarklet Maker を作りました。
Bookmarklet Maker - JavaScriptからブックマークレットHTMLタグ生成
http://www.kawa.ne…
先日の flickr の写真をブログに貼り付ける際に便利なブックマークレット では、
flickr の写真ページを表示させた状態でブックマークレットを起動すると
写真ページへの a タグ+写真の img タグからなる HTML ソースを生成するものでした。
今回の img2html は、flickr 以外のどのサイトでも使える汎用…
Six Apart の無料ブログサービス Vox が2010年10月1日にサービス終了してしまいます。
僕も 2006年にアカウントを作って、http://kawanet.vox.com/ を使わせてもらっていました。
実際には、いわゆるブログ としては使わずに、Twitter のツイートのログ置き場にしてました。
Vox…
iPhone アプリ Cantonese Alphabet(カントニーズ・アルファベット) をリリースしました。
香港などで使われる広東語の読み方・発音をローマ字のルビとして表示するアプリケーションです。
AppStore で購入する(230円)
日本で使っている漢字と、香港で使われる漢字(繁体字)で、文字の字体が異な…
iPhone アプリ Japanese Alphabet(ジャパニーズ・アルファベット) をリリースしました。
日本語の読み方・発音をローマ字のルビとして表示するアプリケーションです。
漢字・ひらがな・カタカナを含む、漢字仮名交じり文に対応しています。(9月9日発売開始)
AppStore で購入する(230円)
日本人…
今年も、Mashup Awards のシーズンがやってきました。
MA6 では、開発者向けイベント の新企画として、『Mashup Camp』を始めました。
9月11日(土)にその第1回 Maps Day を開催しました。
開発者が同じ会場に集まって時間と場所を共有し、チームごとに協力して、あるいは個人個人で、
と思い思いに集中…
川崎がリクルートの メディアテクノロジーラボ が執筆した書籍『ソーシャルストリーム・ビジネス
Twitter、Facebook、iPhone時代の消費者を巻き込むビジネスの新ルール』の増刷が決定しました!8888!
本当にありがとうございますッ!
全国各地の書店でも好評発売中です!(ネット系ビジネス書のコーナー等にあ…
ウェブリブログに、はてなスター を貼ってみた手順メモ。
はてなスターは、最近話題の『いいね!』『Like!』みたいなレイティング・投票機能の一種です。
はてなダイヤリーに限らず、他のサイトにも 簡単な JavaScript だけで手軽に★機能を追加できます。
1. はてなスターのページ http://s.hatena.ne.j…
TechCrunch でも使われている DISQUS COMMETNS が便利です。
JavaScript のコードを貼るだけで、自分のブログやウェブサイトにコメント欄を追加できます。
コメントを投稿する人は、Twitter アカウントで認証できるのでラク。(OpenIDも可)
投稿されたコメントは、そのまま Twitter で流…
トラックバックは死んだ と言われて久しいですが、ウェブリブログは「ブログ」サービスなので、
今もトラックバック機能が付いています。表示エリアも結構大きい。ときどきは便利なんですが、
最近は滅多に使われないので、『トラックバック (0件)』の表示エリアをまるごと削除して
しまうスクリプトを書いてみました。ウェブリブログの表示が少しス…
Google からの突然の開発中止の発表 で、久しぶりにその存在を思い出させてくれた Google Wave。
GDD で初めて聞いたときは、JS のみでブラウザ間でリアルタイムに相互通信する技術面については、
こりゃスゴいのが出た、と思ったものの、実際に試すと使い道がイマイチ分からなかった。
正式サービス開始後、たった2ヶ…
Google Maps(Google マップ)の検索結果画面から cid と ftid を取得して、
短めのパーマリンク(URL)を生成するブックマークレットを書きました。
<URLの例>cid は、Google Maps の内部の POI 管理 ID です。(前ポスト参照)
(東京スカイツリー)
http://maps.g…
iPad で Google Maps を見ると本当に便利ですね。紙(地図帳をめくる)よりもむしろ直感的な操作?
3G 回線経由だとタイル表示が少し遅いけど、ブロードバンド+Wi-Fi なら快適。
ところで、Google Maps で『*』1文字で検索すると、ワイルドカード検索となって、
Google Maps が把握している全…
他人のツイート tweet に対して、リツイート retweet するときに、
『RT @元の発言者名: 元の発言内容』
の形式で元ツイートを引用してくれるブックマークレットを書いてみました。
(2010.10.09 更新)
Twitter の新インターフェースに対応しました。(新旧インターフェース両対応です)
ソースコー…