もう1週間経ってしまいましたが、6月10日(火)にパシフィコ横浜で開催された
Google Developer Day 2008 にて、マッシュアップアプリケーションと Google API
と題して発表をさせていただきました。
《主な内容》
・Google APIの総数が60にも上る!
・Google AJAX La…
Googleは本当に多数のAPIを出していて、驚かされます。
Counting Google APIs で、Google の提供している API 数をカウントする方法が紹介されていました。
手順はカンタンで、
1. http://code.google.com/more/ にアクセスする。
2. ブラウザのアドレス欄に↓を…
技術評論社の Web Site Expert #18 が発売になりました。
第1特集 Web2.0の次の波 にて、1ページだけコラムを書かせていただきました。
trick7 こと寺井くんの書いた「Wii と Gainer で展開する新種ユーザ獲得アプローチ」で扱う
リアルデバイスの操作を HTTP 経由でインターネットに広げる話で…
これまで日程が合わなかったりで、なかなか参加する機会がなかった
1000人スピーカプロジェクト に初めて参加することができました。
今回は、西新宿の ATL Systems 東京オフィスが会場でした。
「1000人スピーカプロジェクト」は、スピーカーの門戸を広げるのが目的とのことで
例えば「The JUI」=「JavaScr…
19日(月)は、会社のセミナールームを借りて、JavaScript を活用した
ユーザインターフェース技術に関するカンファレンス The JUI 2008 Tokyo を開催しました。
会場は100名以上の方でほぼ満員と大盛況!
ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
また、スピーカー各位もお疲れさまでし…
今週は、YAPC::Asia でした。東京での開催は、今年で3回目。
YAPC は アジア最大(⇒今回は世界最大!)の Perl カンファレンス。
イチバン好きなカンファレンスです。これまでの3回とも皆勤参加してますが、
今回は初めてスピーカーとして参加させていただきました。
DOM manipulation by Wi…
WSST というプロジェクトを3月末にひっそりと公開しました。
メインのコミッタは mitsuhisa さん。(参加者募集中です)
WSST とは、YAML でウェブサービスのインターフェース定義を書くと、
Perl・PHP のライブラリを自動生成してくれるツールです。
WSST を利用して作成した Perl・PHP ライブラリ…
The JUI カンファレンスを開催します!
jQuery ライブラリ UI チーム の Paul Bakaus さん、
20年後の日本のWebを牽引 する id:amachang さん、
Twitladder の inucara さんら豪華スピーカー陣を招いて、
今どきな Web のユーザインターフェースについて語り合う…
OSCD.TW 2008 の発表では、amachang が開発した JavaScript ベースのプレゼンテーションツール S6 をベースにさせてもらって、エフェクト簡易指定機能とワンクリック翻訳機能を追加した独自バージョンを利用しました。
その 追加したコード と、サンプルのスライド を公開したので、ご紹介。
このバージョ…
先週末は、台湾で開催された OSDC.TW 2008 というイベントに行ってきました。
2日間に渡って開催されたカンファレンスの第1日目に、『DOM manipulation by Wiimote/Gainer over HTTP』として発表させていただきました。
(当初予定のタイトル『DOM manipulation by Wii…
3月14日(金)に開催された Google ディベロッパー交流会 第5回『OpenSocial』の記事が公開されました。
http://www.google.co.jp/developer/prg/events/5-vol1.html
川崎も、パネリストとして 参加 させてもらいました。
今回は、Shindig を使って ドコ…
今週末は、台北に来ています。
マイル特典で飛行機に乗ったのは、初めて。嬉しいわ~。
小籠包を山ほど食べたい!
それはともかく、OSDC.TW 2008 というオープンソース系カンファレンスに参加しています。
http://osdc.tw/
今は、Google の人が Google Gears について語っています…
Google CodeでDownloadsタブのファイル一覧からファイルを削除する方法。
Downloadsタブのファイル一覧のリスト画面で
『Summary + Labels』列をクリックしてサマリとラベルの編集画面に行き、
ページ上部の右端にある Delete ボタンを押すと、削除できる。
こんなところにあったん…
同僚の根本さんと Wiimote over HTTP というプロジェクトを進めています。
Wiiリモコンを利用した、「リアルデバイス Web サービス」の仕組みです。
http://code.google.com/p/wiimote-over-http/
WiiリモコンをPCのHIデバイス、ローカルデバイスとして利用するアプリ…
前回の JavaScript+Canvasによるリアルタイム3Dアニメーション を拡張して、
面を色塗りしてみるようにした習作。⇒デモを見る
Canvas の fillStyle を利用しています。
ただし、まだまだ制限たくさん。
法線ベクトルの計算をしていないので、陰面処理もやってません。
とりあえず、透き通ったよう…
JavaScriptで、リアルタイムに 3Dアニメーション表示 を行うのは原理的に難しいけど、
Canvasを使えば結構実用的に動いてくれた。⇒デモ
Firefox、Opera、IE で確認しています。(IE では、Google の excanvas.js を利用)
まだ完成していないけど、Canvas を使ってワイヤフレ…
ActionScriptで『Hello, World!』くらい書いてみたくなって、やってみた。
Flex と rascut の組み合わせで、カンタンにできた。ありがとう!
以下、その手順です。
<インストール手順>1.Free Adobe Flex 3 SDK
http://opensource.adobe.com/wik…
話題の山崎製パン「ミルクホットケーキ(はみちつ&マーガリン)」を入手したヨ。
でも、明日には修正版パッケージが店頭に並ぶというから、
もしかして、これは新手のバズ・マーケティングなのかも?
JAN:4903110207115
消費期限:08.3.13
製造所固有番号:YM1
今日2月18日は、“Ajax”の3歳の誕生日です。
3年前、2005年の今日、http://adaptivepath.com/ideas/essays/archives/000385.php
Google Suggest and Google Maps are two examples of a new approach to…
Matz にっき で「The Mythical 5%」というスピーチが紹介されていた。80%の技術者は、本を読まない、イベントに参加しない、勉強しない。それでどうして、それらを継続的に行う開発者と同等の生産性をあげることができるのか。それらを行う20%のうち、さらに80%は、(まだ)うまく成果をあげられていない。すると、それらを継続的に…
かなり久しぶりに映画館に行ってみた。
シネスイッチ銀座の 君のためなら千回でも です。
映画館で観るのは、基本的に泣ける映画が好きなのですが、本作はかなり泣けた。
エンディングでは(そう混雑していない)劇場内からもすすり泣く声が多かった。
ラストで主人公のアミールが、ソーラブにようやく言えたヒトコトを除いて、
2000…
NETFLIX の Instant Watching のサービスを試してみようと思ったら、
ちゃんと IP アドレスで判別しているのか、米国外からは観れない制限がある模様。
Our systems indicate that the computer you are using is not located within t…
木曜日に東京ミッドタウンで開催された LUNARR のイベントに行ってきました。
会場には、見慣れた顔ぶれが並び、マーケじゃなくて技術の人も多く、集客力に驚く。
これだけの人にブログに取り上げられるパワーは、強いなあ。
(仮)秋元がサボってないかみんなで見張ろうブログ » すごかった…いろんな意味で
404 Bl…
昨夜の Device::Gainer モジュールと、PoCo::Server::HTTP モジュールを組み合わせて
Gainer over HTTP 用の HTTP サーバ gainer-httpd.pl を書いてみた。
http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Device-Gainer/t…
ActionScriptやRubyではGainerを使えるのに、Perlから使えないのは寂しい。
Device::Gainerモジュールを書いてみた。4時間くらいかかった。
とりあえず、Gainer の最低限の機能が一通り使えるようになりました。
テストやドキュメントは全く書いてないけど、とりあえずCodeReposに晒してみます…
JSライブラリで、DOM構築完了後に実行したい初期化コードがありまして、
$(function) みたいに最速タイミングで実行できる仕組みを探しております
・・・・
jQuery の $() の引数に初期化処理を行う関数とかの function を入れると、
・onLoad のタイミングで呼び出し…
思いつきで Google Code で JSONP Hosting というプロジェクトを始めてみました。
その第1弾として、郵便番号~住所の相互変換を行う JsonpZip を準備中です。
まだテストやドキュメントが未整備で、ソースも未完成ですが、とりあえずお試しプレビュー。
2005年3月にリリースした AjaxZip に…
データの受信にXML・JSONでなくてJSONPを利用するシーンとしては、主に
1.サーバ側でレスポンスを動的に生成している
2.ブラウザ側JavaScriptからドメインを超えたAPIを呼び出したい
そんなときが多いと思いますが、1のようにサーバ上にCGIなどが動かさなくても、
静的ファイルでもJSONPは利用可能です。
…
大崎のアドビ社の部屋をお借りして、Tokyo ActionScript Meetup 2008
F/ Colin Moock のイベントを開催。(1月16日18:30~開始)
ActionScript 2~4(!?) まで技術ネタ満載の、とても濃いイベントになりました。
会場は、ほぼ満員の60名くらい(でしょうか?)で埋まりまし…
日本語・中国語・韓国語の文字列をローマ字読み下しする Lingua::*::Romanize::* 系モジュール群を
Google Code に移動したので、この週末に久しぶりにバージョンアップを実施。
従来は、UTF-8 フラグ OFF のバイト列 UTF-8 コードにのみ対応していたのを、
UTF-8 フラグ ON の文字列と…
シリウスラボさん企画の ジオメディア新年会2008 に行ってきました。
全国のジオメディア関係者の皆様、「経緯度の話で酒が飲める」
「地図を見てるときが一番幸せ」「GoogleMaps によって人生が変わった」
「飲み会の席でジオコーディングの話をして女の子に引かれてしまった」
といった方々のご参加を期待しております。濃いです。…
Colin Moock×Essential Japanese ActionScripters Conference 2008 を開催します!
応募数が定員に達したため、
参加申し込みは締め切られました。ありがとうございました!
新年さっそく、ActionScript の"濃い"技術系イベント開催のご案内です。
AS3…
Google Code で Subversion のホスティング ができるので、
XML::TreePP 関係の Perl モジュールは、Google Code に移動しました。
XML::TreePPPure Perl実装によるXMLファイル展開モジュール
http://www.kawa.net/works/perl/tre…
Perl の JSON モジュールで日本語を含む文字列を扱う際の tips。
[Perl] JSON モジュール 2.x 系は、1.x 系と互換性が△ の記事で、JSON::XS モジュールとの互換性(ソース&ドキュメントも!)を実現した代わりに
従来の JSON.pm のインターフェースが obsolete になってしまうのは残…
Google Code の Project Hosting は、Subversion レポジトリのホスティングサービスです。
Wiki や Issue Tracking の機能まで Google が無償で提供してくれます。
Google Groups と連携させてコミニュティの連絡用 ML も作れるし、
Google Analyt…
2007年の kawa.net の Google AdSense の収益報告&Google Analytics のアクセス解析を確認。
昨年 2006年 よりも広告 PV・収益ともにアップしています。1年間ありがとうございました!
期間広告PV収益額2007年 1月127,362 147.42 2007年 2月81,197 12…
昨年の 日本モンキーパーク(犬山)に続き、正月のどうぶつシリーズ。
今年の正月は 南知多ビーチランド に行ってきました。
「ふれあい日本一」を標榜しているだけあり、イベントが盛り沢山で楽しめます。
【南知多ビーチランド】
[住所]愛知県知多郡美浜町大字奥田字儀路428-1 [地図]
[電話番号]0569-87-2000…
JSON モジュールがバージョンアップして、2.0 台に突入!
JSON::XS モジュールとの互換性(ソース&ドキュメントも!)を実現した代わりに
従来の JSON.pm のインターフェースが obsolete になってしまうのは残念。
今後、JSON.pm は XS 版の JSON::XS とほぼ同機能の Pure Pe…
ノート PC のネットワークの設定をいろいろと変更していたら、
coLinux からの接続がうまくいかなくなってしまったので、
VMware を入れて Debian(lenny)の設定をやっています。
Debian のデフォルトの Perl 5.8.8 に加えて、
開発している Perl モジュールの動作確認用として
P…
いくつかの JavaScript ライブラリのプロジェクトを CodeRepos に移動しました。
参加者募集中♪
● JKL.Calendar
解説ページ:http://www.kawa.net/works/js/jkl/calender.html
最新ソース:http://coderepos.org/share/b…
アクセス数に応じて人口が増えていくらしい、シンプルなシムシティーのウェブ版みたいの。
まだ人口32人(=32アクセスということ?)。
我が町にも、ぜひ一度お越しください~。
http://kawanet.myminicity.com/
※裏技で、他サイトに隠しIFRAMEをしかけるのはNGかな?
今、Twitter がメンテナンス中 ですが、RSS の URL が 404 Not Found を返してますね。
一時的なメンテナンスだったら、503 Service Unavailable かな。
※ ネタです。どちらにしろエラーのコードなので、実際にはそう大きな問題はなさそう。
Twitter を始めとして、ミニブログ・マイクロブログというか、
返信不要の短いメッセージのストリーム(流れ)を流しっぱなしにして、
友達とゆるくコミュニケーションできるサービスが増えてます。
オライリーさんも、Web 2.0 EXPO Tokyo で
「当初、なんで Twitter が面白いのか理解できなかった」とか仰っ…
Windows Vista を使い始めて 3週間ほど 経ちました。
基本的に、電化製品の『オートパワーオフ』が好きなので、
電源ON→スリープ→休止状態(ハイブリッドスリープ)を
Vista が自動的にやってくれるのは、ありがたいです。
でも、どういうタイミングか、スリープから勝手に復帰してしまう事象が頻繁に発生。
マウス…
ドコモ i モード向けの CGI コンテンツを作っているとき、ほとんどの FOMA 機種では、
PC と同じようにスタイルシートで div の背景色を指定できるようになっています。
<div style="color: #FFFFFF; background-color: #FF0000;">
ただし、通常の HT…
12月7日は、Google デベロッパー交流会(第4回) に行ってきました。
金曜の午後開催なので、仕事の都合もあって後半のみ参加しました。
川崎も 第1回 に参加させて頂いたこの交流会も4回目。
今回は、これまでのようなラウンドテーブル形式(録画)でなくて、
広めの会場で一般の方もライブで聴けるパネルディスカッション形式…
先週、ウノウ の CTO の 尾藤さん が メディアテクノロジーラボ (MTL) のオフィスに遊びに来てくれました♪
Facebook や OpenSocial などのネタで意見交換。
どちらも、まだまだ日本では盛り上がっていませんが、先月 OpenSocial が公開されてから、
日本人のエンジニア・GEEK な方が …
数年ぶりにデスクトップPCを買い換えてみました。
先月11月24日にセットアップしました。今も快適に使えているのでレビュー。
このところ、自宅で作業するときもノートPCを使っていたのですが、
ノートだとどうしても動作が遅かったり、画面も狭いし(縦800ピクセル)、
文字も小さくて目が疲れるので、もうちょっと快適な環境で作業し…
11月24日は、楽天テクノロジーカンファレンス2007 に行ってきました。
楽天タワーの、楽天の社員食堂に行ける!というのも魅力です。(笑)
楽天は自社開発をしていることすら認知が低い、またテクノロジーよりはビジネスのイメージが強いと認識しています。
しかしながら、今後は楽天のテクノロジーであれば大丈夫という安心感や力強さを提…
OpenSocial に コンテナ側として対応する Plaxo は、
OpenSocial 対応を表明してからの2週間で、
ソーシャルグラフのコネクション数(友だち接続数)を 5倍に増やした らしい。
OpenID 対応なので、Plaxo のアカウントを作るために
新たにパスワードを考えなくて済むのも、少し気がラク。
li…